
2日目の朝は大梵鐘飛龍の鐘を撞いてのお参りに始まりました。

続いて五重塔一層の本堂に入り、灯明を点します。


みんなでお参りをします。

続いては境内の清掃作業です。

お家ではやったことがあるでしょうか?

午前中のハイライト、小岱山清掃登山です。


観音岳の名前の由来の山頂のお堂で

みんなでお参りしました。

一班です

二班

三班

四班

五班と続き…

最後にみんなで記念写真

山から降りたらお昼はそうめん流しです。
ここで今期初動画を撮って頂きましたので、ご覧ください!

午後からは木工作作業です。低学年は小鳥の巣箱を作りました。


作業の前に棟梁から説明と注意を受けます。

出来上がった巣箱とベンチを前に記念写真です。

最後に棟梁は何度も「ありがとう」の言葉を繰り返されました。

棟梁と一緒に1班から

続いて3班

4班

2班

最後に5班です。

小岱山に生息する野鳥についての説明を受け、

小鳥の巣箱をかけに再び境内に出ました

高いのでタイヘンでした。

続いて夕食の準備ですが…最初は要領が良くなかったのですが

次第に分業が進みだし

効率よく準備が調ったようです。
本日のアップはここまでといたします。
お世話になっております。
清掃登山きつかったでしょうね。様々な経験をさせて頂き感謝しております。
今回初めて参加させて頂きました、4年生の母です!3泊4日で色々不安でしたが、こちらの写真で様子を拝見させて頂いて、安心しました‼︎ありがとうございます!残り2日よろしくお願い致します。またのUP楽しみにしてます♪
今回初めて参加させて頂きました。様々な経験をさせて頂いてることに感謝いたします。残り2日間よろしくお願いします。
孫(女の子:2年生)は、東京から、今年も一人で飛行機に乗って、ジジ・ババの熊本まで、2週間滞在の予定で、やって来ました。蓮華院誕生寺奥ノ院を参拝した折、「一休さん修行会」を知り、思い出づくり、何でも体験のつもりで、初めて参加させました。開講式の前日(7/29)の夜は、ボストンバックに洗面具、シーツなどを詰めながら、ウキウキして、楽しみにしている様子が窺えました。しかし、開講式(7/30)が終わり、孫に「帰るからネ!バイバイ!」と声を掛けましたら、不安そうな顔で、手を振っていました。今は「一休さん修行会日程表」を見ながら、「何をしているのかな~ぁ?」と、思いを巡らしていますが、ブログに、笑顔で写っている写真を発見して、安心しました。楽しそうに、友達とも馴染んでいるようです。閉講式(8/2)の後、「どうだった?」との問いに、孫が何と答えるかが、楽しみです。
孫が2人お世話になっています。
ゲーム、テレビなどの無い生活など経験させて頂き、2人の話しを聞くのが楽しみです。 ありがとうございます。